結婚式のスピーチを作成のGaWaから。

結婚式スピーチ作成センターによる作成の側からのノート。例文の案内やお役立ち情報など。

置きに行かない言葉が、なぜ心を打つのか

time 2025/06/04

結婚式のスピーチをめぐる、あるやり取りを見た。

語り手は新郎の叔父。甥との深い思い出があるが、それを式で語るべきか迷っていた。

個人的な話をどこまでしていいのか。
感情が出すぎたらどう思われるか。
言葉に詰まったら、会場がしらけるのではないか――

彼は、ごく自然に「無難な道」を探していた。
しかし、話の途中で出てきた言葉が、空気を変えた。

「置きに行かない大切さたるや!」

これは一見、勢いのある一言に見える。だが、そこには、言葉というものへの真剣な向き合い方が詰まっていた。

 
誰かのために語るとき、私たちは弱くなる

誰かに何かを伝えるとき、私たちは無意識に「角を取ろう」とする。
気を悪くしないか、場にふさわしいか、共感してもらえるか。
その慎重さは優しさであり、思いやりでもある。

でもその一方で、「自分の言葉」が後退してしまう危険もある。

思いがあるのに語らない。語っても、表現を薄める。
そうして出来上がるのは、整っていて、誰も傷つけないけれど、誰の心にも残らない言葉。

それが「置きに行った」言葉だ。

 
恥ずかしさの先にあるもの

「置きに行かない」とは、つまり、恥ずかしさを受け入れることでもある。

泣きそうになるかもしれない。
うまく話せないかもしれない。
“感情的だ”と思われるかもしれない。

でも、それでもなお語る。
なぜなら、それが自分にとって本当に大事なことだから。

そういう言葉には、不思議な力がある。
技巧や滑舌ではなく、“本当のことを言っている”という信頼が、聞く人の中に自然と生まれる。

 
これは結婚式のスピーチに限った話ではない。

告白するとき。
別れを告げるとき。
謝るとき。
感謝を伝えるとき。

どんな場面でも、「置きに行かない」という姿勢は、誰かの心を動かす鍵になる。

そして、それは相手のためだけではなく、自分のためでもある。
「あのとき、ちゃんと伝えた」と思えることは、自分自身を救う。

 
 
以下をモチーフにしています。

親族代表スピーチ 例文「共通の趣味を持つ叔父と甥」