2020/08/22

新型コロナウィルス関連で、テレワークがとても注目されていますが、実際のところ、急に導入しようと思っても、なかなか円滑にいきません。
とは言え、「今はなんとか会社を回るようにしないといけないので」という中小・零細企業様は多くいらっしゃるはずで、そんな皆様のために、急場しのぎ用のテレワーク導入の仕方をご案内させていただきます。
上の図をご覧ください。
ポイントとなるのは、中央の「テレワークスタッフのフォローをするスタッフ」です。
このスタッフは、自宅などで仕事をするスタッフの司令塔となります。
司令塔と言えば聞こえはいいのですが、要は便利屋さんです。
テレワークの場合、オフィスにいるときと同じ環境で仕事ができるわけではありませんので、本来であれば、テレワークスタッフの職域を限定し、明確にしてから、実行に移します。
職域を限定し、明確にするのは、就業日単位でも、プロジェクト単位でも、もちろん、年単位でもかまいません。
しかし、今回のようなバタバタの中ですと、なかなか準備をする期間を確保できませんので、「とりあえず」テレワークで仕事がやれる状態にします。
その「とりあえず」テレワークを実現させるのが便利屋さんの存在です。
要は、自宅などで仕事をしていると、
「あの資料が足りない」
「このクライアントの過去のメールを調べたい」
など、オフィスにある過去の情報に触れなければならないことが、多々あります。
そのとき、テレワークスタッフは便利屋さんたる「テレワークスタッフのフォローをするスタッフ」にチャットなどで「あれ送ってー」「これ調べてー」と伝えるわけです。そうすると、「テレワークスタッフのフォローをするスタッフ」は「了解!」と、必要な情報を送る、という手はずです。
また、フォローできる人という意味では、若手よりもマネジメントクラスの人が担当したほうが円滑です。
きっと、「テレワークスタッフのフォローをするスタッフ」役の人はてんてこ舞いしますので、あとから皆さん、思いっきりねぎらってあげてください(笑)
とても原始的なのですが、とても効果的です。
もちろん、便利屋さん一人で多くのテレワークスタッフの対応はできませんので、適宜人数を増やす必要があります。
このことによって、「全社的にテレワーク」というのは実現できませんが、それでも、多数の社員・スタッフのテレワークが実現でき、オフィスで仕事をするほどではありませんが、それでもかなり仕事は捗ります。
ぜひお試しください。
なお、急場しのぎのテレワーク導入について、不明点がございましたら、遠慮なくご連絡ください。